人生において、三分の一を占める睡眠時間を馬鹿にするな。
睡眠不足、睡眠負債が心と体に及ぼす悪影響や、あなたの未来に大き影響を及ぼすのはご理解ただいてますでしょうか。
「そんな事知っているよ(笑)けど時間ねーよ。。。」
とくるかもしれませんが 恐らくまだそれでも、理解は足りないでしょう。
人生において、睡眠を三分の一を占めるのです。この三分の一の時間は大きく
残りの三分の二の時間に影響を及ぼすのです。
本日はそんな睡眠時間を確保したいができない人向けに
何か気づきをお渡しできる事を願います。
単刀直入にいうと、一日24時間の中で
「あたなは睡眠時間を確保できない。時間がないんだよ。」
「睡眠時間は増やすのは無理だなあ。。」
と恐らくあなたなりに睡眠時間を増やす努力はされたと思います。
ですので、
睡眠時間を増やせないなら睡眠の質にこだわってみて下さい!
前置きが長くなりましたが、いきなり質をあげるのは難しいです。
しかし、良質な睡眠は技術。技術は上達する。と言われています。
その為本日は
睡眠前に取るべきでない行動、習慣をご紹介致します。
1. 寝る前にゲームをする。
上記、寝る前の悪しき習慣です。
ブルーライトの光を浴びる事は神経を活性化させてしまい、深い眠りに大きな悪影響を及ぼします。
たしかにネット時代の今、夜のベッドでスマホを見る時間は至福の時間かもしれませんが、控える必要がありそうです。
改善策としては、
ブルーライトが神経を起こしてしまうというのですから、朝起きてからスマホを見るようにするのはいかがでしょうか。!
2.寝る前に一日を振り返る
こちらもよくやってしまっている人が多いのではないでしょうか。
モヤモヤした事などを考え始めると、長い夜になってしまいそうですね。
身体を休める、脳を休める為にも脳をすっきりにした状態でお休みになってください!
3.寝る時間も・起きる時間も決めていない。
起床時間、睡眠時間が不定期ですと身体がいつ寝る時間なのかを把握していないと良質な睡眠にはつながらいません。
始めは一時間前後はずれがあってもいいので、まづは意識をし始める事から始めてみて下さい!
4.過激な運動を寝る前にする。
夜道を散歩したり、飲み物を買いに行ったりの散歩は控えて下さい。
身体の筋肉を活発に動かしすぎてしまうと 身体は活動準備の体制を整え始め、
これも睡眠の妨げへと繋がるのです。
しかし、リラックスとなるストレッチや瞑想は身体にリラックス効果をもたらし
睡眠の質を上げます。
5.寝る前に体を冷やす。
最後に一番重要なモノを持ってきました!
先で述べた交感神経を働かせてしまう行為は、体内の温度に大きく影響を及ぼします。
みなさんも朝起きて水で顔を洗った際に眠気が吹っ飛んだ経験があると思います、
その為暖かいお湯など、体を温める行為は睡眠の質を上げる事につながるのです。
まとめ
なんとなく 何が寝る前にダメな行動で 何がいい行動なのかご理解いただけましたでしょうか。
睡眠は体温が非常に大事であり、その体温のスイッチをオンにしていまう行為がNGなのです。
身体にもっと優しく、恋人や植物を育てるように暖かく配慮してみて下さい。
確実に、周囲の方はあなたの変化に気づき始めます。